
2013年03月15日
平成24年度 納会
平成25年3月6日(水)に静岡商工会議所シーズネットワークの納会が
会議所2F会議室で開催されました。

今回は、静岡市女性会館館長 松下光恵氏に
「セクハラ・パワハラ防止研修」~誰もが働きやすい職場にするために~
をテーマに御講演を頂きました。
私達メンバーが経営者の立場と言う事で、特に「パワハラ」について勉強しました。

「パワハラ」ってどんな事を指すのでしょうか?
主に、地位が上の人から、下の人への行為が、立場や性別等の優位性を
利用した物で有れば、「パワハラ」とみなされます。
他にも、業務上適正な範囲を超えていたり、人権・人格を侵害していたり
その結果、精神的、肉体的な苦痛を与えている場合も含まれます
ビデオで具体例を見ましたが、「パワハラ」で有るか無いかの判断基準の
難しさを感じました。

例えば、体調がすぐれず休暇を申請しても、
繁忙期を理由に受け入れて貰えない等は
立派な「パワハラ」となります。
受けている方が「パワハラ」と感じていても、
上司の方は「指導」と思っている為
行為が繰り返される
同じ事例でも、受けた人が、
どう感じているかで、とらえ方が変わる場合も有る
とにかく、こんな事位と軽く考えずに、
受けた人の身になって対処しなければいけない
と言う事を学びました。
又、被害に有った時には「弁護士や労働基準監督署に相談して欲しい
女性会館にも窓口が有るので、活用して下さいと」教えて頂きました。
尚、 「働く女性の全国ホットライン」 0120-787-956も利用出来ると言う事です。
経営者として、社員が安心して仕事が出来る環境を整える事は、重要な使命だと
痛感しました。
松下先生、有難う御座いました。
会議所2F会議室で開催されました。
今回は、静岡市女性会館館長 松下光恵氏に
「セクハラ・パワハラ防止研修」~誰もが働きやすい職場にするために~
をテーマに御講演を頂きました。
私達メンバーが経営者の立場と言う事で、特に「パワハラ」について勉強しました。
「パワハラ」ってどんな事を指すのでしょうか?
主に、地位が上の人から、下の人への行為が、立場や性別等の優位性を
利用した物で有れば、「パワハラ」とみなされます。
他にも、業務上適正な範囲を超えていたり、人権・人格を侵害していたり
その結果、精神的、肉体的な苦痛を与えている場合も含まれます
ビデオで具体例を見ましたが、「パワハラ」で有るか無いかの判断基準の
難しさを感じました。
例えば、体調がすぐれず休暇を申請しても、
繁忙期を理由に受け入れて貰えない等は
立派な「パワハラ」となります。
受けている方が「パワハラ」と感じていても、
上司の方は「指導」と思っている為
行為が繰り返される
同じ事例でも、受けた人が、
どう感じているかで、とらえ方が変わる場合も有る
とにかく、こんな事位と軽く考えずに、
受けた人の身になって対処しなければいけない
と言う事を学びました。
又、被害に有った時には「弁護士や労働基準監督署に相談して欲しい
女性会館にも窓口が有るので、活用して下さいと」教えて頂きました。
尚、 「働く女性の全国ホットライン」 0120-787-956も利用出来ると言う事です。
経営者として、社員が安心して仕事が出来る環境を整える事は、重要な使命だと
痛感しました。
松下先生、有難う御座いました。