
2011年03月03日
2011年2月定例会 「視察会」
シーズネットワークでは2月9日に
沼津まで視察に行ってきました。

午前中は沼津魚市場 INO(イーノ)を見学
衛生管理は徹底しているようでとても綺麗
残念ながらすでにセリは終了してましたので 卸売り場はガランとしていました

水揚げ船の接岸口がちょうど開いていました。
ここに直接船が着いて
魚の水揚げもされるんですね
ところで
沼津といえばアジってイメージ強くないですか
ここ沼津港の水揚げされる魚は圧倒的にサバなんだそうです

確かにこの日も
小ぶりですが大量のサバがコンテナに溢れていました
それから 水門「びゅうお」の展望台へ

この水門は、地震の津波対策として建設され、水門扉の重量が406トンと国内最大級。

観光スポットとして展望台も付いていて
高さ約30メートルまでエレベーターで上がり、展望通路からは駿河湾や沼津市街が眺望できます。


船の出入りが頻繁で
沼津港が駿河湾に面し、交通や流通、水産業の拠点などの役割を果たしていることが良くわかりました。
昼食後は
同じく沼津の株式会社リコー沼津事業所へ

さすがに大きな会社で
CSRに基づいた企業活動をされている事がよくわかります。
特に 環境経営が徹底されていまして

ど真ん中に構えるリサイクル市場
企業努力と楽しい工夫で1999年に再資源化率100%を達成
社員さんの安全も考えた5S活動も素晴らしく
私たち中小規模の会社でも学べる要素は多かったです。
今回の視察は目で見て学べることが多く
すぐに会社でも取り入れていける 有意義な1日になりました。
沼津まで視察に行ってきました。

午前中は沼津魚市場 INO(イーノ)を見学
衛生管理は徹底しているようでとても綺麗
残念ながらすでにセリは終了してましたので 卸売り場はガランとしていました


水揚げ船の接岸口がちょうど開いていました。
ここに直接船が着いて
魚の水揚げもされるんですね

ところで
沼津といえばアジってイメージ強くないですか

ここ沼津港の水揚げされる魚は圧倒的にサバなんだそうです


確かにこの日も
小ぶりですが大量のサバがコンテナに溢れていました

それから 水門「びゅうお」の展望台へ

この水門は、地震の津波対策として建設され、水門扉の重量が406トンと国内最大級。

観光スポットとして展望台も付いていて
高さ約30メートルまでエレベーターで上がり、展望通路からは駿河湾や沼津市街が眺望できます。


船の出入りが頻繁で
沼津港が駿河湾に面し、交通や流通、水産業の拠点などの役割を果たしていることが良くわかりました。
昼食後は
同じく沼津の株式会社リコー沼津事業所へ


さすがに大きな会社で
CSRに基づいた企業活動をされている事がよくわかります。
特に 環境経営が徹底されていまして


ど真ん中に構えるリサイクル市場
企業努力と楽しい工夫で1999年に再資源化率100%を達成

社員さんの安全も考えた5S活動も素晴らしく

私たち中小規模の会社でも学べる要素は多かったです。
今回の視察は目で見て学べることが多く
すぐに会社でも取り入れていける 有意義な1日になりました。